候補者・市民派議員・政治を変えたい人のための講座」のご案内
(略称:M&T企画/自主講座)
寺町みどり&ともまさ
Tel/Fax 0581−22−4989
e-mail midori@kenmin.net
2007年4月は、統一自治体選挙です。
今回、「寺町みどり&ともまさ」がもっている情報とノウハウやスキルを伝えるために、
「候補者・市民派議員・政治を変えたい人のための講座」を以下の要領で開催します。
この講座は2年後に焦点を合わせた企画で、
「初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える」
「1期目議員にとっては、議員活動と平行して市民に有用な情報を出しながら2期目をクリアする手法を伝える」
「市民活動を通じて、政治を変えたい市民にとっても役立つ」ように構成しました。
参加を希望される方は、みどりまで、まずメールまたはFAXでお問い合わせください。
会員以外は、所定の「誓約書」が必要です。
◆講座の基本
◇ 2年計画8回連続企画(5,8,11,2月の年4回)
◇ 会場は、「ハートフルスクエアーG」(岐阜市女性センター)
または、「岐阜市文化センター」
◇ 開催は土曜日、13時〜20時(120分×3講座)の予定。
集合12:30 〜準備〜 開会13:00〜13:15(日程説明など)
@ 13:20〜15:20
A 15:40〜17:40
B 18:00〜20:00
◇ 対象は、無党派・市民派の議員および市民=所定の誓約書を提出のこと
(保守系無所属および政党関係者は除く)
◇ 講師は、寺町みどり&ともまさ
◇ 4回通しでの参加を原則とする
◇ 2005年会費として4万円(郵便振替口座に事前振込み)
◆第1回 5月7日(土)
《2003年統一選挙から見えてきたもの−選挙に当選する人、しない人》
@ わたしの選挙&市民活動
A 市民型選挙で当選する
B 議員の基本
◆第2回 8月6日(土)
《法律やルールを使ってたたかう》
@ 公職選挙法の基本と概念
A 「議会」と「議員」を理解する
B 公選法を使いたおす
◆第3回 11月5日(土)
《基本は「政策」と「公約」》
@ 政策・公約をつくるのはあなた
A 自治体の政策とお金の流れ
B 政策のつくり方のじっさい
◆第4回 2006年2月4日(土)
《メッセージを届ける》
@ 直接民主主義の手法〜アラカルト
A メッセージをどう届けるか
B 選挙の準備から本番まで
-----------------------------------------
候補者・市民派議員・政治を変えたい人のための講座の内容
(M&T企画/自主講座)
【講座の3つの枠組み=一日をA,B,Cで構成】
A.選挙・政治活動
B.市民派議員の基本〜市民自治の実現のためにはたらく
C.実践編〜ノウハウ・スキルを身につけるために
【内容の詳細】
●第1回 5月7日(土)13:00〜20:00
《2003年統一選から見えてきたもの
−選挙に当選する人、しない人》
@ わたしの選挙&市民活動
参加者プレゼンテーション/わたしのしたいこと、めざすもの/わたしの勝因・敗因
A 市民型選挙で当選する
市民型選挙の基本/従来型選挙、組織型選挙との違い/当選するために必要な要素
B 議員の基本
議員に求められていること/議員は法やルールで働く/無党派・市民派議員として
●第2回 8月6日(土)13:00〜20:00
《法律やルールを使ってたたかう》
@ 公職選挙法の基本と概念
ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか/カネがなくても選挙はできるか
A「議会」と「議員」を理解する
議会とは・・・・/議員とは・・・・/議会を変えるための論理とタイミング
B 公選法を使いたおす
公選上の留意点/違反になること、ならないこと/文書・図画のよい例、わるい例
●第3回 11月5日(土)13:00〜20:00
《基本は「政策」と「公約」》
@ 政策・公約をつくるのはあなた
あなたは何がしたいのか/政策・公約とは何か/仲間・市民とどうかかわるか
A 自治体の政策とお金の流れ
自治体予算とは・・・・/市民の望む政策を実現/情報公開制度を上手につかう
B 政策のつくり方のじっさい
政策をどうつくるか/政策課題となるためのテーマ/政策をかたちにする
●第4回 2006年2月4日(土)13:00〜20:00
《メッセージを届ける》
@ 直接民主主義の手法〜アラカルト
市民の権利を守る/請願・陳情、直接請求/行政への異議申し立て、監査請求
A メッセージをどう届けるか
書きことばの手法/市民へどう届けるのか/いつどこでだれがどのような方法で
B 選挙の準備から本番まで
選挙の流れを理解する/話し言葉の基本とコツ/自治体合併に伴う選挙の傾向と対策
◆2007年統一選の本番直前の年として、06年4月から07年2月に、
05年度講座をバージョンアップするとともに、理解を深めかつ復習して
実戦的に身につける講座を開催する予定。