1990年5月17日
 岐阜県企画部長 山田賢一 様
                  ゴルフ場問題岐阜県ネットワーク  寺町知正

 貴職におかれては、日ごろより私たち県民の生命の安全と福祉、発展のためにご尽力戴いていることに感謝いたします。
 早速ながら、私たちゴルフ場問題に悩む地域住民と県の行政当局との話し合いをしたいという要望に、ご快諾を戴きありがとうございます。
 県下の各地域にはあまりにもいろいろな問題が発生しておりますが、とりあえず、別紙のように質問項目を整理致しましたので、ご検討下さい。
 なお、5月23日以前にご回答戴ける点がございましたら、お答えを下記までお送りください。

           ゴルフ場問題岐阜県ネットワーク 
              岐阜県山県郡高富町西深瀬208 寺町方 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

               質 問 書
                            1990年5月17日
 岐阜県 企画部長 山田賢一 様 
                   ゴルフ場問題岐阜県ネットワーク 寺町知正

@ 開発許可(本申請)がおりていないのに、会員権が売り出されています。このようなことができるのですか。(上石津町)

A 現在、野性の猿による農作物の被害が多数出ています。ゴルフ場ができると、棲家や食物を奪われた猿が、群れをなして民家にあらわれ、住民を不安におとしいれ、農作物の被害が増えることが、容易に予想されます。子供も安心して外で遊ばせられません。
 ゴルフ場は地域振興に多大な成果があると県議会等でもいわれています。しかし、メナードランドと宇佐美組のゴルフ場は地場産業と住民に被害を与えることになりますが、どうでしょうか。(上石津町)

B メナードランドのゴルフ場の本申請が出されていますが、現在どういう段階にありますか。
 許可は出ないと思いますが、出るとすればいつごろですか。(上石津町)

C 環境アセスメントを事前協議の段階で提出させる考えはありませんか。(上石津町)
D どこが保安林か、ということはどのような方法で確認できるのですか。
 申請すれば、速やかに、関係書類を閲覧させて戴けるのか、または教示戴けるのですか。(八百津町・高富町)

E 「保安林を解除することはない」と関係者に聞いたことがありますが、事実ですか。(八百津町)

F 「2〜3年待つと保安林の解除が出来る」と開発業者が言っています。保安林の解除は、どのようにしたら可能なのですか。(高富町)

G 潮見小学校や潮南保育所とプロミネンス潮見開発のゴルフ場との距離を2500mとして申請している、と関係者に聞きました。
 これは、事実とちがうがどうですか。実際に、どのように申請されているのですか。(八百津町)

H むらさき野カントリー(2年前オープン)の周辺でゴルフ場がオープンして以来、鯉が死んだり、川の魚が死んだりしています。また、周辺の民家の井戸水から農薬が出て、飲み水に使えなくなった所もあります。
 これらは、ゴルフ場の農薬が原因と考えられます。この事実をご存じですか。また、ゴルフ場をどのように指導するのでしょうか。(八百津町)

I 昨年9月、岐阜国際カントリーの排水路が雨で崩壊し、下流の民家に土砂が流入しました。開発許可に当たって、設計について十分に審査されたのですか。
 また、現場は仮設の水路がつけられ、シートをかけただけで、崩壊のまま現在まで改修されていません。梅雨を前に、この事実をご存じですか。また、昨年9月以降、業者をどのように指導したのですか。
 尚、昨年9月以前の話し合いで、災害の責任について、町は「許可をしたのは県だ」としています。(高富町)

J 現在、計画中のゴルフ場が総てできると、町面積の26%、山林面積の53%(富加町)町面積の13%、山林面積の20%(高富町) がゴルフ場となる地域が出ています。
 これらのことを把握しているのですか。
 災害の面で問題はないのですか。
 地域振興になり、地域の将来計画に調和する可能性があるのですか。(富加町、高富町)
K ゴルフ場のすぐそばに、小学校、保育所があります。
 このことをご存じですか。このことを、どう考えますか。(富加町)

L 笹平の山岡カントリー造成工事現場は、起伏が激しく、もろく崩れやすい花こう岩質の地帯です。こういう所にゴルフ場を造ることについて、災害のおそれなど問題はないのですか。(山岡町)

M 昨年の議会で「ゴルフ場のことで県に、どれくらい苦情や文句が来ているか」という主旨の質問に対し「直接、県民から苦情のあった事はない」との主旨のお答えがありました。各地、各人から各様に伝えられてるにも拘わらず、それが集約あるいは報告されていないとしたら、県民は一体どうしたらいいのでしょうか。

  ※( )は当該地です
                                  以 上